10日の日経平均株価は続落。前日比▲414.69円、▲1.05%となる39,190.40円で大引け。
前日の終値より55円安い39,550円で寄り付き。寄り付き直後に当日の高値となる39,591円を記録した後は上値重く推移し、午前10時頃に当日の安値となる39,166円を記録した。その後、同レベルでは押し目買いが入り、39,419円で前場クローズ。
後場はギャップダウンし39,310円で寄り付くと、じり安で推移。午前と同様に、39,170円付近で買いが優勢となり39,250円を挟んでの推移が続いた。引けにかけては小幅に下落し39,190円で大引け。米国雇用統計の発表を控えポジションの調整売りが優勢となった。
また当日はファーストリテイリングが大幅安、1社で日経平均株価を302円押し下げた。同社は9日に四半期の決算報告を行ったが、中華圏の消費冷え込みの影響が嫌気されたと見られる。
セクター別では小売、医薬品、通信、サービス、自動車が下落。一方で電気機器は堅調に推移。個別の大型株ではファーストリテーリングが▲6.53%、中外製薬が▲3.12%、KDDIが▲2.57%、日立が▲2.53%と大きく下落。一方でアドバンテストが+5.12%、セブンアンドアイHDが+4.86%と大幅に上昇した。
なお13日の中国の株価指数は、上海総合が▲0.25%、CSI300が▲0.27%、香港のハンセン指数が▲1.00%とそれぞれ軟調な推移。
また日経平均株価CFDは、今朝6:00頃に38,679円で取引されており、本日の東京株式市場は大きく下窓を開けてオープンしそうな状況となっている。
10日の米国株式市場は主要三指数が大きく下落。
米国株式市場オープン前に、米国12月雇用統計が発表。非農業部門雇用者数が前月比+25.6万人と事前予想を大きく上回る結果となった。また失業率も前月比▲0.1%の4.1%と事前予想を下回り、米国労働市場の堅調さを示した。この結果を受け米長期金利は4.79%まで上昇、ドル円は一時158.88円を記録した。
SP500指数は前営業日の終値より27ドル安い、当日の高値である5,890ドルで寄り付き。雇用統計の結果で米長期金利が大きく上昇したため、序盤から売りが優勢となり、NY正午頃に当日の安値となる5,808ドルを記録した。しかしこのレベルでは一旦は買いが優勢となり5,866ドルまで値を戻したものの、引けにかけて再び売られ5,826ドルでクローズ。
セクター別では不動産が▲2.47%、金融が▲2.45%、ITが▲2.23%と大きく下落。一方でエネルギーが+0.34%と小幅に上昇した。個別の大型株ではエヌビディアが▲3.00%、アップルが▲2.41%、ブロードコムが▲2.18%と大幅に下落。一方でイーライリリーが+1.61%、メタが+0.84%と堅調に推移した。
13日の米国株式市場はDow30とSP500が上昇、Nas100が下落。
13日のSP500指数は時間外での下落に伴い、前営業日の終値より44ドル安い5,782ドルで寄り付き。寄り付き直後に当日の安値となる5,773ドルを記録した。米国12月雇用統計を終えて、序盤は金利上昇が嫌気され上値の重い展開が続いたが、NY午後からは押し目買いが優勢。クローズ直前に当日の高値である5,839ドルを記録。その後小幅に下落し、5,836ドルでクローズ。
セクター別ではエネルギーが+2.25%、素材が+2.21%と大きく上昇。一方で公共事業が▲1.19%と下落した。個別の大型株ではエクソンモービルが+2.58%、テスラが+2.17%と上昇。一方でエヌビディアが▲1.97%、ウォルマートが▲1.58%と軟調に推移した。
なお13日、中国当局により2024年の中国貿易収支が発表され、前年比+21%の9920億ドルと報じられた。消費の停滞で輸入が減少したことや、トランプ政権移行前に企業が輸出を急いだことが一因とみられる。
当コンテンツに関する免責事項についてはこちらからご覧ください。
最短
60
分で取引開始!
口座開設
はこちら