22日はドル円が小幅に反発。
ドル円は143.67円で東京早朝を迎えると、ブルームバーグより「ベッセント財務長官と加藤財務相は、為替レートは市場で決定されるべきであるとの認識を再確認した」ことが伝わり、政治的なドル安誘導の思惑が剥がれ急上昇、当日の高値である144.41円を記録した。しかし上昇は続かず、ドル円の先安観からか即座に売り込まれ、上昇分を帳消しにする形で下落、143.10円を割り込んだ。
なお10:30に野口日銀審議委員が金融経済懇談会のあいさつで、長期国債買入れ減額計画に関して「より長期的な視点から検討する必要がある」「現在の政策レジームではバランスシートの縮小は十分な時間をかけて進めていくことが可能」と発言した。
ロンドン時間のドル円は引き続き下落し、午後5時台に当日の安値である142.81円を記録。しかしこのレベルでは買い戻しが優勢で143.80円付近まで反発する場面もみられた。
NY時間は22:45に米国5月PMIが発表され、製造業PMIが52.3、サービス業PMIが52.3と事前予想を上回る結果となった。これを受けドル円は上昇を続け午前2時台に144.30円を超える水準まで回復。その後は小幅に下落し144.01円で東京早朝を迎えている。
同日、米下院は賛成215票、反対が214票で税制・歳出法案の修正案を可決したと報じられた。
さらに同日、米政権はハーバード大学に対し「外国人留学生の受け入れを認めない」と通告したと報じられた。
08:01 英国5月GFK消費者信頼感調査
08:30 日本4月全国CPI
14:00 シンガポール4月CPI
15:00 ドイツ1-3月期GDP(改定値)
15:00 英国4月小売売上高
15:45 フランス5月消費者信頼感指数
23:00 米国4月新築住宅販売件数
ドル円は買い戻しが進んでいる。
このまま上昇する場合、まずは145円台を回復、維持できるかが焦点。その後は心理的節目となる146円丁度を意識しておくとよいだろう。
下落する場合は142.00円に注目しておきたい。ここを割り込むと下落の勢いが強まる可能性が高いと見ている。
レジスタンス:148.00円、151.00円、152.35円
サポート:142.00円、140.00円
当コンテンツに関する免責事項についてはこちらからご覧ください。
最短
60
分で取引開始*!
口座開設
はこちら
*CFD口座・法人口座を除きます。手続き等に不備がある場合は、口座開設にお時間がかかる可能性がありますのでご了承ください。