18日はイースター休暇で薄商いの中、ドル円が小幅に下落。
※米10年債利回りと各CFDデータは祝日につき前日の終値を各4本値として掲載
米国のトランプ大統領がパウエルFRB議長に退任圧力をかけていることもあって市場はリスクオフムード、ドル円は東京早朝を142.48円で迎えた。東京株式市場オープンに向けて下押す展開となり一時142.20円付近まで下落。しかしこのレベルでは買いが優勢となり東京仲値に向けて小幅に反発、その後の東京時間は142.30円台での推移が続いた。
なお8:30に日本3月全国CPIが発表され、総合指数は前年同月比+3.6%、生鮮食品を除くコア指数は前年同月比+3.2%、生鮮食品及びエネルギーを除くコアコア指数は前年同月比+2.9%と事前予想と概ね同じ結果で、市場への影響は限定的だった。
イースター休暇でロンドン・NY市場が休場の中、ドル円は引き続き142.30円台でのもみ合い。深夜0時頃になると売りが優勢となり当日の安値である142.12円を記録した。その後次第に買いが優勢になると一時142.30円台を回復したが、上値は重くドル円は142.17円で週末を迎えた。
19日、ロシアのプーチン大統領はウクライナにおいて30時間の停戦を命じたが、その後ウクライナのゼレンスキー大統領は、「ロシア軍がこの停戦を守らなかった」と非難したと伝えられた。
なお21日早朝にドル円はギャップダウン、執筆現在は141円台後半で推移している。
ブラジル、スウェーデンノ、ルウェー、ポーランド、オーストラリア、ニュージーランド、香港、スイス、ドイツ、フランス、英国、南ア祝日(イースターマンデー)
4月の中国最優遇貸出金利(LPR)
23:00 米国3月景気先行指標総合指数
イースター休暇で流動性が薄い中、米国のトランプ大統領がパウエルFRB議長へ退任圧力をかけていることを嫌気してかドル円は週末を挟んで下落が続いている。サポートの142.00円が意識され、反発するかどうかが焦点。
このまま下落が続く場合は、節目である140.00円を意識しておきたい。
上昇に転じる場合、まずは143.00円を回復、維持できるかに注目したい。
レジスタンス: 151.00円、152.35円、154.50円、158.88円
サポート: 142.00円、140.00円
当コンテンツに関する免責事項についてはこちらからご覧ください。
最短
60
分で取引開始*!
口座開設
はこちら
*CFD口座・法人口座を除きます。手続き等に不備がある場合は、口座開設にお時間がかかる可能性がありますのでご了承ください。