FOREX.comはStoneXによって運営されています。
ホームページ FOREXラボ 供給と需要が金融市場に及ぼす影響

供給と需要が金融市場に及ぼす影響

市場の変動は、供給と需要のバランスが原動力となっています。供給とは購入可能な商品やサービスの数のことであり、需要とは購入される商品やサービスの数のことです。

著者 forex.com
2025年3月20日 午後17:53

目次

How supply and demand impact financial markets
Supply and demand in the financial markets
Supply and demand in the financial markets
  • 株式発行 – 企業が新株発行や株式配当 を介して株式の供給を増やす場合
  • 自社株買い – 企業が自社株の買い戻し計画または上場廃止により、株式の供給を減らす場合
  • 経済データ – 経済が予想を上回って好調な場合、より高い収益が企業の決算報告書で見込まれることから、株式に対する需要が生まれます。また、経済データの公開から、国の実績に関する重要な洞察を得ることができます。
  • 金利 – 金利が低下すると、投資家は普通預金口座に現金を預金しておくよりも他の資金獲得手段を追求するため、株式に対する需要が高まります。
  • 収益 – 収益がプラスの場合は株式を取り巻く投資家のセンチメントが高まりますが、収益がマイナスであったり、予想を下回る場合には弱気のセンチメントを引き起こす可能性があります。
  • 輸入需要 – 国内の輸入需要が高まると、自国通貨を売って外貨が買われます。輸入が増えれば増えるほど、外国為替市場におけるポンドの供給がますます高まることになります。
  • 中央銀行の金融政策 – 中央銀行が銀行に対する預金準備率を引き下げると、銀行はより多くのお金を消費者に貸し出すことができるようになり、マネーサプライが増加します。通常は、これにより金利が低下し、投資が増大します。
  • インフレ率 – インフレ率が高いと国内の商品の価格が海外の商品と比較して高くなるため、通貨に対する需要が減少します。その通貨の競争力は低下し、魅力が薄れることになります。
  • 金利 – 投資収益の金利が高いほど、利益がより多くなります。そのため、外為トレーダーは金利の低い通貨で金利がより高い通貨を買う傾向があります。また銀行による利率の変更は、外為トレーダーのキャリートレードに影響を及ぼします。
  • 政府債務 – 政府に多額の債務があるとインフレが高まります。これまで見てきたように、高いインフレ率は通貨の魅力に直接的な影響を及ぼします。
  • 政治的安定 – 政治的リスクが低い国ほど、外為トレーダーにとってより魅力的な投資先となります。それゆえ、政策の変更、政治家の汚職、反政府活動などはその国の経済に深刻な影響を及ぼし、自国通貨を弱体化させる可能性があります。
  • 生産能力 – 企業の生産能力が高まると、供給量が増加します。通常企業は、需要が増加した場合にのみ生産量を増やします。2021年末に向けてのエネルギー不足で見られたように、生産量の低下は悲惨な結果をもたらす可能性があります。生産量が少ないと価格の引き上げが余儀なくされます。
  • 調査・探査の予算 – 企業が自発的に調査や探査に費やす予算が多ければ多いほど、埋蔵されている金、石油、その他の原料が発見される可能性が高くなります。
  • 気象現象 – 好天は豊作をもたらし、商品の供給過剰へとつながる可能性があります。寒波はエネルギー製品の需要を高め、製品価格を押し上げる可能性があります。一方、気象災害は現物商品に影響を及ぼすだけでなく、可能性があります。
  • 経済成長 – 国が成長し、繁栄するに伴い、その国の経済の購買力が高まります。
    消費者はより多くの商品を購入し、より多くの原材料がインフラ整備計画に必要となることから、企業は生産ラインに再投資を行います。景気後退時には、商品の需要が落ち込み、業界内の投資が減少します。
  • 通貨の値動き – 商品価格は米ドルと直結しています。米ドルの価値が上がると、消費者は商品に対してもっと多くのお金を払おうとしなくなるので、商品の価格は下がります。
  • 競争 – 市場に新しく、より安価あるいはより手軽に入手できる商品が存在する場合、従来の商品に対する需要が減少する可能性があります。たとえば、代替エネルギーの普及は、今後石油とガスの価格に打撃を与えると予測されます。

*CFD口座・法人口座を除きます。手続き等に不備がある場合は、口座開設にお時間がかかる可能性がありますのでご了承ください。

>

提携金融機関等