米ドル/円:日銀の為替介入は効果を発揮しない可能性

Article By マーケットアナリスト

日米間の利回り変動許容幅の拡大は、米ドル/円の上昇がファンダメンタルズの観点から正当なものであることを示唆しており、財務省が円を支えるために日銀に為替市場に直接介入するよう指示することで市場原理に対抗することを試みるべきかどうかは疑問だ。

日銀の政策が円安を助長している

米国債と日本国債の利回りの差が拡大しているのは、日本銀行がイールドカーブ・コントロール(YCC)プログラムを通じて日本国債(JGB)の利回りに上限を設け、短期国債など他のソブリン債の利回りを押し上げている市場の圧力に対抗する努力を続けていることが主な原因である。日銀は先月、国債買い入れプログラムに関してより柔軟な枠組みを発表し、ベンチマーク金利0%の目標から逸脱する変動許容幅0.5%から1%に広げたが、それ以来すでに何度か、利回りが0.66%を超えて上昇するのを防ぐために介入している。

国債市場介入に反する方向で外国為替市場に介入するのは非合理

為替介入をめぐる議論であまり語られない要因としては、円だけでなく、米ドルの強さがバスケット通貨に対しても反映されるということもある。例えば豪ドルや中国人民元を見てみよう。このような環境では、為替介入は短期的には効果がないことを示唆している。日銀が持続的に円を支えようとするなら、日本国債の利回りを上昇させた方がうまくいくだろう。日銀がより柔軟なYCCアプローチをとることで、今回はそれが可能になるかもしれない。

短期的には為替介入は考えにくい

今週、鈴木俊一財務相が為替介入の可能性について最初の警告を発したものの、過去の介入エピソードの際に見られたように、円の動きについて当局者が大量のコメントを発表するという状況にはまだなっていない。口頭のコメントで為替を左右する試みに失敗したら、次のステップは通常、日銀がトレーディング・デスクと為替水準の「抜き打ちチェック」を行うことだ。過去の例に従うなら、このタイミングで米ドル/円のロング・ポジションの保有や追加を考え直すべきだろう。その後のステップは、日銀が介入の引き金を引くことである。

米ドル/円は堅調に上昇

米ドル/円は堅調な上昇トレンドを維持しており、今週は7月のピークである145円を上抜けした後、米国債利回りの上昇と同時と合わせて夜間に再び上昇した。短期的には146円の下、そして145円でも買いが入るかもしれない。上値の見通しとしては、昨年10月は147.50付近に節目があった。ここまでくると、さらにその上に向かう可能性がある。

 




  1. 口座開設ページでご自身に最適なFOREX.com口座を選択
  2. 必要書類のアップロードとともに口座開設のお申込み
  3. 取引プラットフォームにログインしてお取引開始


本レポートに記載されている情報や見解は、一般的な情報としての使用のみを目的としたものであり、FX、CFD、その他あらゆる金融商品の購入や売却に関する勧誘や依頼の意図は全くありません。本文書に記載されている見解や情報は、予告や通知なく変更されることがあります。本文書は、特定の投資目的や背景、特定の受領者の意思などに沿って書かれ配布されたものではありません。本文書内で引用・言及されている過去の価格データは、当社独自の調査や分析に基づいており、当社はそのデータの提供元やそのデータそのものの信頼性につき、いかなる保証もせず、また筆者や訳者、各国の支社・ 支店も、本文書の内容の正確性や完全性についても一切保証しません。本文書については英語版を原本とし、翻訳版と原本に相違がある場合には、原本の内容が優先するものとします。本文書の内容に基づく直接または間接の損失、そして本文書を信頼したことにより生じた損失についても、当社は一切その責を負いません。