【前営業日の日本株式市場の振り返り】
9日の日経平均株価は上昇、前日比+193.85円、+0.56%となる35,025.00円で大引け。
堅調に推移した米国株式市場の影響をうけて、日経平均株価は前日の終値より441円高い35,272円で寄り付き。
序盤は買いが強まり当日の高値となる35,671円を記録。ただ35,000円台の後半は水曜日にも上値を抑えられた水準で、且つ週末を控えていたこともあり次第に売りが優勢となり35,409円で前場クローズ。
後場は為替が円高に振れたこともあり下値を試す展開。前日の終値である34,831円を下回ると売りが加速し14:00過ぎに34,446円まで急落。その後、終盤に強い買い戻しが見られ35,025円まで値を戻して引けた。
当日は銀行、商社などの大企業に加えて、通信、サービスが上昇を牽引。個別の大型株ではソフトバンクグループが+69.2円、リクルートが+51.9円、テルモが+32.8円、サイバーセキュリティ事業を手掛け身売り報道が飛び交うトレンドマイクロが+32.7円とそれぞれ大きく上昇した。
※上記数値は日経平均株価への寄与度
なお金曜日の引け後から月曜日の早朝にかけて、日経平均株価CFDは特段大きなイベントない中で底堅く推移、今朝7:00頃に35,502円で取引されており本日の東京株式市場は上窓を開けてオープンしそうな状況となっている。
【前営業日の米国株式市場の振り返り】
9日の米国株式市場は主要3指数が揃って続伸。
SP500指数は前日の終値より3ドル安い5,316ドルで寄り付くと、週末を控えてしっかりした買いが入り、じり高の展開。NY午前のうちに5,340ドルまで上昇すると、午後は5,359ドルまで上値を伸ばしたのち、5,344ドルで引けた。
終盤は中東情勢やロシア・ウクライナ情勢の緊迫化をうけて一部でリスク資産を手仕舞う動きも見られたが、米国株は底堅く推移した。
12日の米国株式市場はやや軟調に推移。
週明けは全体的にリスク資産に買い戻しの動きが強まるなか、SP500指数は前日の終値より10ドル高い5,354ドルで寄り付き。NY午前のうちに5,371ドルまで上昇したが、NY午後に入るとイランとイスラエル情勢の緊迫化が意識され、リスクオフムードが漂い5,345ドルまで値を下げて引けた。
ロイターによれば、米国家安全保障会議のカービー戦略広報調整官は、「早ければ今週にもイランやその代理勢力による中東での重大な攻撃が予想されている」とし、米国は対応する準備を進めていると述べた。またホワイトハウスによると、バイデン大統領は、フランス、ドイツ、イタリア、英国と、中東情勢とその緊張緩和、ガザでの停戦と人質解放に向けた継続的な取り組みについて協議したもよう。
セクター別ではITが+0.92%、エネルギーが+0.49%、公益事業が+0.17%と堅調に推移したものの、その他は売りが優勢となった。個別の大型株ではエヌビディアが+4.08%と上昇した一方で、テスラが▲1.25%、グーグルが▲0.84%と振るわなかった。
その他、ウクライナがロシアへと越境攻撃を展開しており、中東情勢と併せて地政学リスクが意識されるなかで火曜日早朝を迎えている。
【本日の注目点】
①地政学リスク。ウクライナによるロシアへの越境攻撃、イランやその代理勢力によるイスラエルへの攻撃について、状況を追っていく必要がある。
②日本株の反発地合いが継続するか?今回のリスクオフの震源地になってしまった感のある日本株であるが、日銀の内田副総裁によるフォローアップもあり持ち直しの動きが見られている。まずは祝日明けとなる火曜日の寄り付きに注目したい。
③半導体&ハイテク銘柄の調整は終わったのか?昨日はエヌビディアが買い戻されるなど、徐々に半導体、ハイテク銘柄に買いが入ってきている印象。この動きが続くか?注目したい。
④米国7月PPI。本日の21:30にPPI(生産者物価指数)の発表を控えている。株式市場の今後の趨勢を占う上でもしっかりと確認しておきたい。
⑤ドル円、クロス円の動向。鶏と卵の関係にある株式市場とクロス円。現在は一旦の落ち着きを取り戻しているが、このまま上昇気流へと戻ることができるのか?それとも再び押し下げられるのか、注目が集まる。
- 口座開設ページでご自身に最適なFOREX.com口座を選択
- 必要書類のアップロードとともに口座開設のお申込み
- 取引プラットフォームにログインしてお取引開始
本レポートに記載されている情報や見解は、一般的な情報としての使用のみを目的としたものであり、FX、CFD、その他あらゆる金融商品の購入や売却に関する勧誘や依頼の意図は全くありません。本文書に記載されている見解や情報は、予告や通知なく変更されることがあります。本文書は、特定の投資目的や背景、特定の受領者の意思などに沿って書かれ配布されたものではありません。本文書内で引用・言及されている過去の価格データは、当社独自の調査や分析に基づいており、当社はそのデータの提供元やそのデータそのものの信頼性につき、いかなる保証もせず、また筆者や訳者、各国の支社・ 支店も、本文書の内容の正確性や完全性についても一切保証しません。本文書の内容に基づく直接または間接の損失、そして本文書を信頼したことにより生じた損失についても、当社は一切その責を負いません。