スイスフラン - CHF
フランはスイスとリヒテンシュタインの法定通貨で、国際コードはCHFです。スイスフランはスイス国立銀行が発行しています。サンチームはスイスの補助通貨単位で、1フランは100サンチームに相当します。2019年4月に国際決済銀行が行った調査によると、スイスフランの1日あたりの平均取引高は、世界の外国為替取引高の5.0%を占め、世界7位でした。
スイスフランの歴史
1848年、スイス連邦憲法は、スイス政府のみがスイスで通貨を発行することが許可された唯一の機関であると規定しました。1850年、スイスフランがフランスフランと等価(パリティ)であったとき、スイスはスイスの通貨単位としてフランを採用しました。1865年、フランス、ベルギー、イタリア、スイスがラテン通貨同盟を結成し、通貨基準を0.290322グラムの金に設定しました。ラテン通貨同盟は1927年に解散しましたが、スイスは1936年までこの基準を維持しました。1945年、スイスはブレトンウッズ体制に参加し、通貨であるスイスフランを米ドルに対して固定し、1米ドルを4.30521スイスフランと規定しました。1970年代になるとドル危機が深刻化し、国際金融市場でドイツマルクやスイスフランの買いが殺到しました。このため、スイスフランの為替レートは上昇し続けました。スイスには歴史的に、最低40%の金で自国の通貨を支えるという法的要件がありました。1999年、スイスは新憲法を改正して、金と旧憲法に定められたスイスフランとの関係を断ち切るための国民投票を行いました。スイス国立銀行は、通貨を支えるために金の備蓄を維持した最後の中央銀行でした。
スイスフランの特徴
スイスフランの最も顕著な特徴として、安全な避難所の通貨と言われています。安定した政治情勢、健全な財政および金融政策、安定したマクロ経済により、スイスフランは有事の際の安全な通貨とされています。2011年の欧州債務危機の際、多くの投資家が安全を求めました。このため、スイスフランは対ドルで急騰し、2011年8月に対ドルで1.30に達しました。2011年9月6日、スイスフランの対ユーロ為替レートが1.095に達し、等価に近くなった際に、スイス国立銀行は対ユーロで1.2スイスフランという最低為替レートを規定してスイスフランの上昇を抑制しました。2015年1月15日、スイス国立銀行は対ユーロの上限を撤廃し、スイスフランは急騰しました。
マイナス金利が長引いているため、スイスフランも、日本円と同様に、高金利ペアでのキャリートレードに適した通貨と見なされています。スイスのマイナス金利は、スイスが2015年に金利を引き下げ、マイナスになって以来、低下しています。2020年8月のスイスの金利は -0.75%でした。
日本円 - JPY
日本円は、日本の法定通貨です。名称は円(日本語:えん、ローマ字:Yen)で、正式名称は日本円、通貨記号は¥、国際標準化機構ISO4217の通貨コードはJPY、発行元は日本銀行です。2019年4月の国際決済銀行の調査によると、円はドルとユーロに次いで世界で3番目に多く取引されている通貨です。1日の平均取引量は1兆1,080億米ドルに達し、そのうち外国為替の1日の平均取引量は3,600億米ドルです。1日の平均外国為替取引高は、世界の1日の平均外国為替取引高の16.8%を占めています。しかし、2016年と比べると5%減少しています。円の外国為替取引高が減少したのは、主にUSD/JPYの流動性が低いことが原因です。それでも、相対的に見ると、EUR/JPYやAUD/JPYなどの他の通貨との円ペアでは、過去3年間で取引量が増加しています。同時に、利回りの高い新興国通貨と円のペアは、トレーダーにとって魅力が増しています。
日本円の歴史
1871年、日本円誕生。1874年、銀本位制に移行。1897年、金本位制実施。1931年、金本位制廃止。第二次世界大戦中、日本では深刻なインフレが起こり、円は大幅に下落しました。日本が国際通貨基金に加盟した1964年以降、円は国際貿易決済手段として大規模に使用されるようになりました。1970年代以降、日本の貿易が繁栄し、経済が回復すると、円に対する為替レートの自由化の圧力が高まりました。日本では1980年に外為法が改正され、円の自由化が始まりました。アメリカは対日貿易赤字が膨らんでいたため、円相場の変動制を望んでいました。1984年に日米円ドル委員会が設置され、これが円の国際化の始まりとなりました。
日本経済
2019年の日本の名目GDPは5兆799億2000万ドルで、世界第3位でした。日本のGDPは世界のGDPの5.86%を占め、1人当たりのGDPでは世界で23位でした。2012年以降、日本のGDP成長率は1%前後で推移しています。
日本は世界第3位の自動車生産国であり、世界最大の電子工学産業を擁し、世界で最も革新的な国の1つとしてランク付けされています。韓国や中国との製造競争に直面している日本の製造業は現在、光学、ハイブリッド車、ロボット工学などのハイテク分野の製品に重点を置いています。
国土面積が小さく、天然資源の埋蔵量が少ないため、日本は主要な天然資源において輸入に大きく依存しています。日本のエネルギーの約84%は、他の国から輸入に頼らなければならない状態です。日本は液化天然ガスの世界最大の輸入国であり、石炭の輸入国は世界第2位、原油の輸入に関しては世界第3位です。2018年、日本は世界第4位の輸入国、そして世界第4位の輸出国となりました。輸出の占める割合はGDPの18.52%で、輸入はGDPの18.29%です。他の先進国と比較して、GDPに占める日本の輸出の割合は依然として小さいです。日本は、世界で最も輸出依存度の低い国の1つです。
日本では1990年に住宅バブルがはじけました。以来、日本の経済成長率は2%を超えたことはほとんどありません。高齢化問題と長期にわたる低インフレにより、日本の実質金利は2010年以降、マイナス金利になっています。日本は2016年にマイナス金利の導入を開始し、アジアで初めてマイナス金利を導入した国でもあります。低金利という直接的な理由から、円安の余地がほとんどなくなり、安全通貨としての地位も確立しました。
CHF/JPYのトレード方法
スイスフランと日本円は共に、安全通貨としての性質を持っています。世界的に政治経済が混乱している時代には、日本円とスイスフランが投資家に好まれます。スイスフランは対円での変動幅が多様です。これらの2通貨のみに関して言うと、スイスフランに影響を与える主な経済指標は、国内総生産(GDP)、消費者物価指数(CPI)、国際収支、KOF先行指標、中央銀行の決定などです。日本円に影響を与える経済指標は、日銀短観、GDP、失業者数、消費者物価指数(CPI)などです。